R
ついに念願の… さて、R4.2がリリース目前ということで界隈では大盛り上がり(当社比)ですが、個人的に気になってたことがあったので確認してみました。 もうちゃんとWindows版のバイナリがダウンロードできますね。以前から開発版はダウンロードできたので…
他にも何かバグぽい動きがあったら教えてください。 先日別の記事にも書きましたが、VEはバグぽい動きがあったりします。これは開発版を使うと直ってそう、ワークアラウンドがあるということでそんなに気にしなくて良いかと思っていましたが、 niszet.hatena…
書く必要があるのかな・・・ さて、先日のTokyoRでRStudio IDEのVisual Editorの機能を活用して気楽にR Markdownをはじめましょうということで発表してきたんですが、実のところ現行のRStudio IDEのVisual Editorには日本語入力時に入力がおかしくなるなど、ち…
時間オーバーして申し訳ないです 久々のRの記事。 第98回R勉強会にて、RMarkdownの初心者セッションを担当してきました。 去年に続き、春は初心者回になっており、この春からRをはじめようとする人の助けになればよいなと思い、発表することにしました。 con…
久々のの読書感想ブログ記事 「Rが生産性を高める〜データ分析ワークフロー効率化の実践」をご恵贈いただき、1周読み終わりましたので感想を書いていきます。 読み途中の感想はツイッター上に流しているのでそちらを参照していただければ。 一般的な情報 以…
ひさびさの投稿 お久しぶりです。niszetです。 何かやったこと、成果が出た事以外はブログにすることがないのでめっきり書くことが減ってしまいました。 TokyoR もオンライン化してから初めての登壇な気がする… コロナ禍でTokyoRもオンライン化して久しいで…
遅くなりました… www.kspub.co.jp @niszetが人生色々とgdgd進行しているため、読み終えるまでに時間かかってしまいましたが、最後まで読み終えたので読後の感想を書こうと思います。 なお、本書は id:u_ribo さんより GitHub Sponsorsのお礼という事で頂きま…
checkとかがまだwarning出てるけど。 一通り動作チェックして動くことを確認したので一旦fixとしてあとは使って問題あれば直す形でやっていこうと思う、forkしたrevealjsパッケージです。 github.com これを本家にPR出しても良いのかもですが、本家はPRは小…
対策、対応できなくはないけどとてつもなく面倒くさいのでやらない。 色々調べてにっちもさっちもなのでメモ。 revealjsパッケージやrmarkdownパッケージ、その大本のPandocの仕様として、htmlなどのファイル形式に出力するときに使用するファイル、例えば画…
素のreveal.jsを持ってくるだけではダメだったりする。 revealjsパッケージはpluginもいくつか同梱して対応していたようである。そのため、reveal.jsを持ってきて置き換えるだけでは足りない。ただし、pluginのディレクトリに入れるだけで良いので対応は簡単…
まだうまく動かないことが多々あるが…。 本家の更新は望めないので自分で欲しいものは自分で作るということでforkして勝手にやることにした。 github.com ひとまず同梱されているrevealjsを最新のモノに置き換え、ファイルパスを整理して、historyにtrue強制…
CRANにあるものは4年前のリリースのもの。 まえがき 久々にPandocのことをやろうと思って。Pandocの変遷はissueを読むと大変なので、取り込まれたPRを見るか、release noteを追うのが良い。今回は後者。 最近はpatchがぽつぽつ出ているが、2.14になったとこ…
なんでしょうね ちょっとkuniezuパッケージを試してみたかったんですが、 github.com 内部で使ってるparzerパッケージがエラー吐いて止まる(Win、32bit版)か止まってしまって処理が返ってこない(Win, 64bit版)という挙動をしていました。 再現できるコー…
絶対忘れるのでメモ。 Ubuntu18の方で普通にRをインストールするとR3.xが入ってしまうので、Ubuntu20.04LTSに移行しようとした。 で、Rを入れた後にRStudioをこのページに書かれているコマンドで入れようとしたのだが、 rstudio.com 以下のようなエラーが出…
固定文字長フォーマットの読み込み。 各日のページからデータを読み込むことが出来たので不要になったが、これが出来ないと思っていたので過去の震源データを下記から入手して確認しようとしていた。 www.data.jma.go.jp 欲しい年を選択すると、例えば2016年…
robots.txt とかも自分で一度は目を通しておこうね。 さて、以前の日記で気象庁の各日の震源データが消えていると思ったら見つかりました~ってのを書きました。 niszet.hatenablog.com 今回はそのページからデータを取ってくる作業をします。手作業でも良い…
2021年内にある程度出来るようにしたいものの1つ 防災意識を高める 昨年末、ふと防災情報について気になり、自衛隊防災BOOKを買ってパラパラと読んでみた。 magazineworld.jp magazineworld.jp まだ読み終わっていないが、日本に住んでいる以上は自然災害で…
やっていたのだが… 背景 去年からGISに興味が出てひそかに勉強しているのだが、手元に岩波データサイエンスシリーズのvol.4があることを思い出し、これもやってみるか…と年始に読んでみて、Rのコードが公開されていることが分かったので試してみようと思った…
e-Statの使い方、Japan.R 2020の動画が一番わかりやすいのでは? さて、先日のJapan.Rでは私もLTを行いましたが、前半の方でスペシャルゲストとして独立行政法人統計センターの西村さんが「政府統計の総合窓口(e-Stat)の概要」というタイトルでe-Statの使い…
あっさりした内容で申し訳ない…。 12/5のJapan.R 2020で"日本Pandocユーザー会の紹介" というタイトルでLTしてきました。 connpassのページはこちらに、 japanr.connpass.com 資料はこちらにあります。 niszet.github.io 今回は特に変態芸(?)もなく普通に…
時間を無駄に溶かしたのでメモをする。 はじめにPandocじゃない話を書いておくと、Rは"\uxxxx"でunicode文字を入れることが出来る。"\u2603"とかやれば☃だ。大文字のUを使えば、4桁で済まない文字も入れられるし、上4つを0で詰めておけば先と等価な文字コー…
CRANから落ちてしまったらどうしようかねコレ…。 先日、色々見ていたら気づいたのですが、captionerパッケージがArchivedになっていました。 github.com ので、さっそくFork... github.com このパッケージはRMarkdownでWord文書を作ろうのときに使っていたの…
という気付きが結構前にあったらしい… 下書きのまま放置していたので、忘れてしまわないうちに書く。 stylexパッケージ、docxのstyleをR上で加工しやすくしようと思って作っていたのですが、docxファイルを記述しているOOXMLは、w:nameのようにw:のnamespace…
考えてみれば当たり前なんだけども… こちらの記事とまったく同じモチベーションで、エラーメッセージを英語にして報告したいな、と。 dichika.hateblo.jp で、これを設定すると以降は英語でエラーメッセージが出てきて便利。 Sys.setlocale("LC_CTYPE","Engl…
各ファイル形式に対応している。 Pandocは、内部的にはファイルを読み込むReaderと書き出すWriterに機能が分けられており、Readerで読んだ文書は内部的にはPandoc's ASTというPandocが扱いやすくするためのデータ構造に一旦データを持ち直します。この中間デ…
どういうことなの…? RStudioはKnit後に出力されたファイルを自動で開いてくれます。コレは確かに便利なんですが、開いてほしくないときもアリ、これは制御できるようにしてほしいなぁと思う点ではあります。 さて、掲題の件です。問題は、odt_documentで生…
書きなぐりメモ… 最近は時間があるので色々と受講しているのですが、タイミングがあって気になったものを気ままに受けていたので、どれを受けて受けてないのかが分からなくなってしまったので、じゃあRで確認するか…というのがモチベーションです。 というこ…
整備はまだ必要 ひとまず、作ろうと思っていた関数は一通り作り、現時点で出来るテストのコードを書き、covrパッケージでテストのカバレッジをチェックし、travisでGitHubにupしたときにテストが走るようになったので、ひとまず形になったかな…という感じで…
2種類。 xml2パッケージでタグの構造を見るには、xml2::xml_structure()を使いますが、これはcatしているのでその文字列を再利用できない点が残念。 以前、data.treeパッケージで木構造のデータの表示を確かめていたのでxml2でも出来るはずと思って確認。ち…
よくわからないけど動いたのでヨシ! 粛々と進めています。使いにくいので沢山書き直し。テストがあると失敗して警告が出るので安心ですね(テストで見ている範囲は) github.com で、Travis CIもやってみるか…ってことで使ってみたんですが、テスト用のデー…