ライセンスを明記するだけの記事。 このブログは別に注記がない場合、文章、画像、コードについてはクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC-BY-SA)で公開されています。 明記していなかったので書きました(2021/1/14)
2週連続で試験を受けるのは大変です 先週の測量士補の試験に引き続き、今度はFP3級を受けてきました。FPは実務経験がないと2級はいきなり受けられず、まず3級からとなります。1級は2級+1年以上の実務経験となるようなので、しばらく受験資格そのものが得られ…
先週の話ですが… 色々あって、測量のことを知った方が良いだろうなと思って、測量士補の試験を受けることにして先週受験してきました。 www.gsi.go.jp 国家試験なのですが、受験に資格不要で誰でも受けられます。測量士にしなかったのは実務経験もないし今後…
これは結構前から出来る。 Speaker notesはスライドの発表者が話すことを書いておくスペースです。発表時に視聴者から見えないようにして読み上げるもヨシ、発表後に公開して補足情報を追記しておくのもヨシ、ですが最近はpdfで公開しているので後者の目的で…
結構前から出来ますが。 マニュアルの対応する箇所はこちら。 pandoc.org 他の形式にもあるのですが、変数を設定することによって出力を制御できます。PowerPointは現在はmonofontだけのようですが、これを使うとスライド中のコードのフォントを指定すること…
ついに念願の… さて、R4.2がリリース目前ということで界隈では大盛り上がり(当社比)ですが、個人的に気になってたことがあったので確認してみました。 もうちゃんとWindows版のバイナリがダウンロードできますね。以前から開発版はダウンロードできたので…
使用するテンプレートのスライドマスターに背景画像をセットしておこう 以前から使えたような気もしますが、最近のPandocの話だけじゃなくても良いので書いておきます。 マニュアルの対応する箇所はこちら。 pandoc.org reveal.js, beamer, and pptxとあるよ…
意図したスライドにするの難しい。 これも最近の機能増強で出来るようになりましたが、Pandocで選べるレイアウトが増えています。 pandoc.org 以下抜粋。 When creating slides, the pptx writer chooses from a number of pre-defined layouts, based on th…
ずいぶん前に・・・ 別件の調べごとをしていたら見つけました。commit自体は結構前になっていたようです。 github.com インクリメンタルリストについてはマニュアルの、このあたりになります。 pandoc.org 地味ですが、役に立つ人も居るかも知れないので、一応…
他にも何かバグぽい動きがあったら教えてください。 先日別の記事にも書きましたが、VEはバグぽい動きがあったりします。これは開発版を使うと直ってそう、ワークアラウンドがあるということでそんなに気にしなくて良いかと思っていましたが、 niszet.hatena…
ほぼオンライン飲み会みたいなアレ・・・ YouTubeでR4.2のリリースノートを読むみたいな話をみかけて、Pandocでもやってみたいなーと思ってちょっとやろうとしてみた。 YouTubeだと色々準備が大変かもと言うことで、TwitterのSpaceを使ってみたのですが、これは…
書く必要があるのかな・・・ さて、先日のTokyoRでRStudio IDEのVisual Editorの機能を活用して気楽にR Markdownをはじめましょうということで発表してきたんですが、実のところ現行のRStudio IDEのVisual Editorには日本語入力時に入力がおかしくなるなど、ち…
時間オーバーして申し訳ないです 久々のRの記事。 第98回R勉強会にて、RMarkdownの初心者セッションを担当してきました。 去年に続き、春は初心者回になっており、この春からRをはじめようとする人の助けになればよいなと思い、発表することにしました。 con…
と思ったら1個あった。 昨今は3.3V系のデバイスが増えてきて(もっと低電圧もあるけど)、それらは5Vで動作するArduino UNOでは扱いづらくなり、3.3Vのマイコン(ボード)を使うことが増えてきています(私は) ・・・が、マイコン(ボード)は3.3Vだけど、表示…
これめっちゃハマるんですが… なんだかんだでこれだけで2時間弱溶かしたので記録を残しておく。途中のあれこれは置いておくと、 前回Arduinoで書き込んでLチカしたが、ESP-WROOM-02で出来るらしいATコマンドを使っての通信用のFWはArduinoのそれと共存できな…
特に新規性のない記事 ちょっと面白そうだなと思って先日購入したESPr® One(Arduino Uno同一形状 ESP-WROOM-02開発ボード)を使って何かするか・・・ということでLチカをした。 基本的にはスイッチサイエンスのドキュメントを見れば良いのだが、Arduino IDEの…
久々のの読書感想ブログ記事 「Rが生産性を高める〜データ分析ワークフロー効率化の実践」をご恵贈いただき、1周読み終わりましたので感想を書いていきます。 読み途中の感想はツイッター上に流しているのでそちらを参照していただければ。 一般的な情報 以…
2021年の振り返りみたいな(を今書くの…?) 書いたと思ったら書いてなかったので書きます。 色々あって、昨年11月に賃貸不動産経営管理士の試験を受けてきました。 この年から国家資格になるというコトで、難化していましたね…。 結果としては合格だったの…
ひさびさの投稿 お久しぶりです。niszetです。 何かやったこと、成果が出た事以外はブログにすることがないのでめっきり書くことが減ってしまいました。 TokyoR もオンライン化してから初めての登壇な気がする… コロナ禍でTokyoRもオンライン化して久しいで…
今月は12冊 今月は積んでた本が結構読めたので良かった。 ラム社本 n月刊ラムダノート Vol.3, No.1(2021) n月刊ラムダノート Vol.2, No.1(2020) 徹底解説 v6プラス 今月はn月刊が出たので積んでいた本とあわせて計3冊読了。日頃は紙の本が良いと言っている私…
遅くなりました… www.kspub.co.jp @niszetが人生色々とgdgd進行しているため、読み終えるまでに時間かかってしまいましたが、最後まで読み終えたので読後の感想を書こうと思います。 なお、本書は id:u_ribo さんより GitHub Sponsorsのお礼という事で頂きま…
下期も頑張っていこうね。 上期は合計6科目を履修しまして、昨日成績が開示されました。結果、履修した6科目すべて合格していたので良かったです。 これで下期は上期の科目とは異なる6科目を選択できます(放送大学は前の期で取れなかった単位は次の期で再チ…
書いていなかったので、思い出しながら書く。 4月から放送大学の専科履修生をやってます。上期は6科目履修していました。 ことしはコロナの対応のため、試験は自宅でやる形になりました。 受けた感想として、やはりある程度知っている気がする科目は簡単に感…
読書メーターに依れば23冊読んだそうです。実際には最後まで読み切ったとは言えない本も含まれているし、マンガ類も入れているのでそこまで読んでいるわけではないのですが。 適当に書いていく。 放送大学教材 日記に書いたか忘れたけど、この4月から放送大…
Pandocを見ているときに気づかぬうちにやっていたぽいね。 VSCodeでHLSがうまく動かないな…と思って調べていて気づいたのでメモ。 ただし、「HLSが動かないな…」と思っていたのは勘違いであったが、よく考えると一周回って勘違いじゃなくなったのでそれもメ…
checkとかがまだwarning出てるけど。 一通り動作チェックして動くことを確認したので一旦fixとしてあとは使って問題あれば直す形でやっていこうと思う、forkしたrevealjsパッケージです。 github.com これを本家にPR出しても良いのかもですが、本家はPRは小…
明記されていないが仕様と思われる。 横着して、pandoc_argsでno-highlightを指定したらhighlightが残っていて気付いた。Pandocは--no-highlightと--highlight-styleを同時に使用すると、highlight-styleの方が勝つようである。そのため、明示的に--no-highl…
対策、対応できなくはないけどとてつもなく面倒くさいのでやらない。 色々調べてにっちもさっちもなのでメモ。 revealjsパッケージやrmarkdownパッケージ、その大本のPandocの仕様として、htmlなどのファイル形式に出力するときに使用するファイル、例えば画…
素のreveal.jsを持ってくるだけではダメだったりする。 revealjsパッケージはpluginもいくつか同梱して対応していたようである。そのため、reveal.jsを持ってきて置き換えるだけでは足りない。ただし、pluginのディレクトリに入れるだけで良いので対応は簡単…
-t revealjsの場合はhtml writerにrevealjsテンプレートを食わせているだけのはず ということで、ひとまずデフォルトのテンプレートから、使われている変数を目の子で引き抜いてきた。足りていないものがあるかもしれない。 Pandoc 2.14.0.3のものである。あ…