2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧
パッケージ内の関数が結構あるので、細かい設定の使いこなしが必要かもしれない。 diffobjパッケージはRのオブジェクトやファイル、csv(これもファイルだけど)などをViewer Paneに差分表示してくれるパッケージです。差分表示はカラフルに表示されるdiffな…
あまりできていない 仕事が少し片付きそうな気配になってきたので、そろそろ自分のスキルを伸ばす方向で勉強を積み増ししていく。 C++ Effective Modern C++を買って、とりあえずはじめにと1章の1/3くらいを読んだ。 www.oreilly.co.jp 新しい?概念がたくさ…
あとで一つずつ全部チェックしていくので、リンクをひとところにまとめておく。 summary系は結構あることがわかった。ひとつひとつ自分で動かして確認していく必要があるので、参照しやすいようにリンク集の形で置いておく。 My favourite R package for: su…
やっと解決した… 下記のように書いてください。 knitr::kable(skimr::skim_to_wide(iris)) 下記のように、ちゃんと表示されます!やったね! 元ネタというか、解決の糸口になったのは下記のSOのコメントで、kable()したらできるという文言です。 stackoverfl…
珍しく?感想文です。 RユーザのためのRStudio[実践]入門−tidyverseによるモダンな分析フローの世界−、通称: 宇宙本を先日読み終わりましたので感想を書いてみようかなと思います。と、書き出しを書いてから結構時間がたってしまいました。 出版社さんのサイ…
skimrとjanitorパッケージの上位互換っぽい気がする。 先日、summarytoolsパッケージを紹介するツイートを観測してから一部で人気沸騰中のsummarytoolsパッケージをちょっと触ってみたので記録として。 また、これに関連して集計系のパッケージを探していた…
なんかTwitterでバズっていたので つい先日、GitHubのレポジトリにStarをつけてパッケージ開発者のモチベーションアップに貢献しよう的な話があって、@kossyさん(id:ksmznさん)のThankYouStarsパッケージの話が話題になっていたので私もやってみた。 ksmzn…
最近は洋ボカロばかり聞いている YouTube、Googleの悪い癖で、アカウントでログインしているとすでに聞いたことがある曲がたくさん再生されてしまいますね。なので、新しい曲が聞きたいときはログアウトして聞いたりしています。 で、そんなことして見つけた…
いやまぁあるよね…。 全然知りませんでしたが、R本体もNEWSがあって、どういう更新がされたのかがわかるようになっているのですね。これまであまり意識したことがなかった…。 https://cran.r-project.org/doc/manuals/r-release/NEWS.pdf R 3.5.x になってか…
今のRStudio (preview版じゃない)であれば、1.9のはずです 色々調べごとしていて見つけたので。Yihuiさん曰く、そろそろPandoc 2.xにしても良いかもね。Pandocに依存したパッケージが大体対応しているみたいだしという感じのことをブログに書いていました。…
主にsummarytoolsのせい。 調べてみると、便利パッケージ群まとめて紹介しているサイトはあって、色々見つけたものの、色々ありすぎてわけわからなくなってきたので後から見れるようにペタペタ貼っていくだけの記事。 My favourite R package for: frequency…
開発版なら直ってるよ! …という話をid:u_riboさんに教えていただきました。 開発版を使っています?最近までバグっていて、今は治ったはず https://t.co/jGlI4Z1Qgm— Uryu Shinya (@u_ribo) July 19, 2018 例えばstringiパッケージだと https://cran.r-proj…
これでブログ書こうと思っていたのに… GitHubリポジトリでは予告があったようですが(今日気づいた)、CRANの方が無事?にarchiveされてしまいました。 CRAN - Package ReporteRs 今後はofficerパッケージを使いましょうということで。rjavaに依存しないので…
気づいたのでメモ 久々にThe tidyverse style guideを読んでいて、この最初のページの末尾にあって気づきました。 style.tidyverse.org 私の環境でも。 今まで関数呼んだりusethisパッケージ使ったりしていたのでちょっと便利になるかも…。 当然?stylerのGi…
海外の方が English ver で作ったボカロ曲っていうことです 国内のメジャーなのは結構聞いてしまったので、段々とマンネリに1なっていましたが、全英語詩の曲を聴いていると、結構海外の方の作成した曲があることに気づきました(いまさら) つまり洋ボカロ…
fsパッケージのpathまわりの関数の話の続き 前回の続き。 niszet.hatenablog.com path_home(), path_home_r() path_expand()やpath_expand_r()が~を展開したファイルパスを返してくれましたが、これは引数無しならホームディレクトリを、引数があればその階…
これが対策なのかわからないが… コントロールパネルの電源の管理から、下記の表示が出るところまで行って、 「現在利用可能ではない設定を変更します」の文字をクリックして、「シャットダウン設定」の [v] 高速スタートアップを有効にする(推奨) を外して…
ファイルのパスの情報を扱うならfsパッケージを使うと便利。 さて、fsパッケージのお話です。前回から結構あいてしまいました。 niszet.hatenablog.com fsパッケージでファイルのpathについて扱う関数はpath_***という名前になっています。 pathで始まる関数…
チュートリアルをコピペ・整形したら出来るので本文は特に読まなくて良いですよ RStudioのkerasパッケージのREADMEにある、mnistのサンプルを keras.rstudio.com drakeパッケージを使って動かしてみた、というだけの記録。 github.com drakeパッケージはCRAN…
メモ これ直したんですけどまだリリースされてないんですよね...。宇宙本に注釈入れるべきか迷ったやつです。 https://t.co/UNSL4YhmvS— Hiroaki Yutani (@yutannihilation) July 7, 2018 やはりユタ兄さんすごい(「これ直したんですけど…」とかいつか言っ…
アナログ回路の話だよ。 場所はここです。 AMPIC Lab Teaching -> coursesのところからいける。PLLはRazaviベースなのでそうでもないが、Analog Design/Mixed Signalまわりは情報も新しそうだし良さげっすね。 Mixed Signalの良い日本語の資料ないですかねぇ…
Design of Analog and Mixed Integrated Circuits and Systems スペインの大学の講義資料のようですが、このintroductionのスライドが半導体製造プロセス・製造ばらつき周りの資料として良かったので、メモ。 Design of Analog and Mixed Integrated Circuit…
日記のリハビリ機関 6月はお仕事が全然進捗なくてしんどかったので日記を書いている余裕がなかった。最終週でようやくアーキが固まり、実装が進んでいるのでとりあえずしばらくは気持ちの余裕がある。しかし、体力がない。体力がないとやる気も出てこない。…