niszetの日記

細かい情報を載せていくブログ

各イベントで入手した技術同人誌、同人誌の感想置き場

作らないとなかった…。

技術書典3のときは感想置き場を作らなかったのかも。ここでは技術書典4,5以外のイベントで入手した技術同人誌の感想ツイートを置いておきます。

技術書典3

C94

再販night2

モーターの勉強を続けている

2冊目

BLDCモータのこともっとよく知りたいなと思ったので、「ブラシレスDCモータのベクトル制御技術」を買って読んでいます。今3章くらい。

ブラシレスDCモータのベクトル制御技術

この本はセンサレスのBLDCのベクトル制御まで話が行くようですが、基礎となるDCモータ(ブラシがあるやつ)の説明やBLDCのセンサあるやつも順を追って説明がされているので、いきなり詰まるようなことはないんじゃないだろうか。たぶん。

しかし、実際のところモータードライバーはIC化されているので、Hブリッジとか逆起電力対策でダイオードだとか、昇圧回路だとか、そういうことは基本的に考えなくて良くて、制御自体に注力できるのが良くもあり、その点では特色を出しづらくもアリ。まぁそこで特色を出す必要はないんだけど。

で、このタイミングでこれを入手してしまいました。 Motor Driver Solution Kit for LV8548MC featuring simple DC motors and stepper drive

実は、先日のMFTでアンケートに答えると~というのがあったのでやってみたんですよね。いやーうれしいです。

このキット、Arduino Microもついていて、コレだけでモータをいじって遊べるので、学び始めの人には良いのではないだろうか。とちょっと宣伝しておこう。

実際に使ってみたら結果もいずれ。モーターの制御が出来れば動きが加わるので、出展時にインパクトが大きくなりますね。

FlashAirでやりたいことを考えて、やるべきことを整理する

忘れてしまうのでメモ。

Airio-BaseはFlashAirから直接何かを制御することは出来ない(Airio-Base上のLPC11U35を除いて)ので、FlashAir単体でアレコレってのは出来ないと思うんだけども、その代わりにそれぞれの役割を分担してあげればよいだろうということに気づいた。それがこの一連のツイート。

あとは一連のコレ。

まずはGroveを試して…で躓いてそのままになっているので今週末には進捗を出しましょう。

で、↑をやるためにはFlashAirのWebサーバ的な部分とGPIOの制御、あとはLPC11U35側の仕様の理解かなー。やることが多くて果てしないですねぇ…。ひとつひとつやっていきましょう。

R MarkdownでWord文書を作ろう を再販します。

50部だけね。

そんなわけで、50部だけ2刷しました。月末に届いてからBOOTHに出店して…なので12月上旬じゃないかなーと思います。
まぁ、1か月燃え尽きていたのでしょうがないね!

そんなわけで、是非買ってくださいな。

いずれ改訂したいのですが、春に出すかは不明ですねぇ。他のこともやりたいですので…。でも出すかも。出さないかも?わからないw

R MarkdownからWord文書を作る話の追加補足がatusyさんによって行われている話

ありがたい…

先日のTokyoRでわざわざやってくるということをお聞きして、これは同人誌渡すしかないな…ということでお渡ししたのでした。

で、なんと2つも記事が。

PlantUMLの話

これは私はNode.jsを実行することでごまかしたのですが、どうも私の環境ではJavaの環境由来なのかうまく動作しなかったのですよね。

実例として、動くということがわかったのでWindows版ではどうすればよいかちょっとやってみるです。

atusy.github.io

YAMLフロントマター中の改行のはなし

これは書いているときにぶち当たってあきらめていたんですが、解決方法があったとは。

atusy.github.io

実際のところ、YAMLフロントマターもPandocが処理しているはずで、しかもRToolsのバージョン依存があってツラミがあったんですが、上記を見てみると改行は行末改行文字手前に半角スペースx2でいけるということなので、改行手前でバックスラッシュ(\)でいけるか試してみたところいけました。なので、この部分はPandoc的に処理しているっぽい気がします。これもいずれPandocのソース見て確認しよ…

Pandoc AST(native出力)で見ても多分本文だけなので、フロントマターがどう処理されているのかはよくわからないのですよねぇ…。

いずれ、また。

モーターのことを調べ始めた。

初心者に良いが、これ一冊では流石にカバーしきれないので次の1冊を探しています

さて、いろいろあって(おもにいしかわきょーすけさんの影響?で)モーター周りの調べ事をしています。

で、今はこの本を読んでいるです。

gihyo.jp

全体的にさらっと書かれていますが、初心者にはこのレベルで十分なのです…。実際、簡単なモーターを触ってみるには原理はまぁそこそこに、実際の使い方を学べるというのは良いですよね。

モーターはむかーし電験3種を受けてみようとか血迷ったときに少し勉強しましたが、まぁ全然わかってませんねー。

ラズパイで動かす例も載っているので、そこまで読んでみて(後半は日本で入手できないボードとかの話もあるので)手を動かしていきたいなぁというお気持ち表明の記事でした。

将来のMakerへの参加の道を考えると動きものが欲しい…となるとモーターですよ…。という安易な?アレですが、まぁ今は種を撒く時ですのでー。やっていこう。

グラウンドの切り方の話題があったのでメモメモ

なんかこう、まとまった情報が欲しくてですね。

TwitterでAGNDとDGNDの接続の仕方が話題になっていて、そこで参考にと挙げられていたこのサイトが良さげなので早速後輩に教えつつ半分くらい読んだ。

www.maximintegrated.com

基板設計に関する和書はあまり新しいのがないので、最近のセオリーとは?みたいなことがよくある。なので、基本は英語の資料から見ていくべきなんだろうなって思ったけどこれもそんなに新しくはないか…。

前も書いたかもしれないけど、パワーインテグリティのすべてって本が良くて、しかし回路設計者的には1章だけ見ておけばよかったのですが、2章以降も読んでいこうかな…。

www.shoeisha.co.jp

SI/PIは難しいよねぇ…。