niszetの日記

細かい情報を載せていくブログ

HW

キャラクタLCD「PLCD1602」で Bad Apple!! をYouTubeに公開しました。

HW

これで私もYouTuber(ちがう) ということで、キャラクタLCDを色々といじっていたら出来てしまった、Bad Apple!!、ツイートにも書いた通りでYouTubeの方にも公開しています。 動画第3段、 "キャラクタLCD「PLCD1602」でBad Apple!!" です!!気づいたらなん…

キャラクタLCDで高速で文字列をスクロールする技術

まずは文字表示領域の話からはじめよう。 新章突入です。これまでの話を踏まえて書いていますので、よくわからんところあるな?という場合は前の章の1話からご覧ください(↓こちらから) niszet.hatenablog.com なんの話? 今回は、キャラクタLCDで文字をス…

キャラクタLCDで文字列をスクロールするやつの解説(5回目)

ようやく文字列がスクロールします これまでのあらすじ 過去4回、約1万1千字を費やして、CGRAMに文字の字形データを入れればどのように表示されるかというレベルまで見てきました。 一旦の区切りとして、今回は文字をスクロールさせるための話です。 前回の…

キャラクタLCDで文字列をスクロールするやつの解説(4回目)

CGRAMの中身の話だよ。 データシートの図をコピペすればよいのではと思うこともあるけども、横着してDS読みに行かない人が出たらどうしようと考えてしまって出来ていないniszetですこんにちは。 さて、このお話も4回目、折り返しです(まだ折り返しか…) 前…

キャラクタLCDで文字列をスクロールするやつの解説(3回目)

ようやくハードウェアの階層まで降りてこれそう。 前回の記事 niszet.hatenablog.com ある程度背景を説明したので、ようやくハードウェアレベルの話が始められそうです。 が、その前に…。 まえがき(いまさら?) 本シリーズの内容はPLCD1602以外にも当ては…

キャラクタLCDで文字列をスクロールするやつの解説(2回目)

フォント/字形周りの話です。 前回の記事 niszet.hatenablog.com HWの話を先に書こうと思ったのですが、ちょっと書き出したら深みにはまって初見だと難しい話になってきたので、先にフォント/字形周りの話をします。HWの話も次回以降に。 とりあえず難しいこ…

キャラクタLCDで文字列をスクロールするやつの解説(1回目)

Twitterに載せたやつね 先日、Twitterで動画を公開したコレ↓について簡単に解説を書こうかなという日記。仕組みが分かってる人には面白いのだけど、そうじゃないとよくわからないよねということで。 動画upは初なので上手く行くのかわからん…。ここ数日の成…

5Gについてちょっとずつ調べていく…

HW

ちょいちょいやる…。 これを読んでいるです。4G以前の話から少しずつ始まっていくのでわかりやすい印象。といってもまだ1章半ばですが。 book.impress.co.jp ちょっと誤字が目立つのが残念か…。 5Gといえば、先日のこの資料 HTTP and 5G (fixed1) from dynam…

Groveシステム について調べてみたが、日本語の資料があまりない

HW

まぁ説明が必要なものではないのかもしれないが…。 日本語だとこちらの記事がわかりやすかったです。思ったよりたくさんのセンサがありますね。 グローブシステム | dotstudio 本家はこっち。 wiki.seeedstudio.com ひとことGroveといってもI2CだのUARTだの…

発光解析(OBIRCH)について調べたメモ

HW

特に評価系は企業HPに原理が書かれていたりするので検索すると結構わかることが多い。 勉強メモ。半導体だと不良解析、よくあるのがESD/EOS、サージなどで破壊されたサンプルの解析でOBIRCHをすると思う。 この原理が良くわかってなかったので調べた。以下の…

ADCの量子化ノイズについて少しずつ理解してく…

HW

まとまっていてわかりやすい。 これを読んだ。 https://www.analog.com/media/jp/training-seminars/tutorials/MT-001_jp.pdf おそらくこれが一番わかりやすいのではなかろうか…と思ったので、とりあえずメモ。 springerのData Convertersを買ってからもう1…

Analog DIscovery2をとりあえず動かした

HW

買ってから1年くらい放置していたので…。 ひとまず、こちらを参考に一番簡単なLチカ(ちかちかしないけど)をしました。 www.rs-online.com Analog Discovery2のマニュアル、日本語版はトラ技の2018年2月号にあるので、必要なら買うとよいです。付録なのでCD…

モーターのことを調べ始めた。

初心者に良いが、これ一冊では流石にカバーしきれないので次の1冊を探しています さて、いろいろあって(おもにいしかわきょーすけさんの影響?で)モーター周りの調べ事をしています。 で、今はこの本を読んでいるです。 gihyo.jp 全体的にさらっと書かれて…

グラウンドの切り方の話題があったのでメモメモ

なんかこう、まとまった情報が欲しくてですね。 TwitterでAGNDとDGNDの接続の仕方が話題になっていて、そこで参考にと挙げられていたこのサイトが良さげなので早速後輩に教えつつ半分くらい読んだ。 www.maximintegrated.com 基板設計に関する和書はあまり新…

(HW)基板設計の勉強を始めた…。

いうほど進んでない。 今はこれを通勤中に読んでいます。最近出版されたものなので、(僕は詳しくわからないけど)情報の時代遅れ感とかもなく、実践的(多分、製品レベルまでいける?)でフレッシャーズの時点で読めるのであれば読んでおくべき一冊ではない…