niszetの日記

細かい情報を載せていくブログ

(Pandoc) PowerPointで選択できるレイアウトが7つに増えています。

意図したスライドにするの難しい。

これも最近の機能増強で出来るようになりましたが、Pandocで選べるレイアウトが増えています。

pandoc.org

以下抜粋。

When creating slides, the pptx writer chooses from a number of pre-defined layouts, based on the content of the slide:

Title Slide
This layout is used for the initial slide, which is generated and filled from the metadata fields date, author, and title, if they are present.
Section Header
This layout is used for what pandoc calls “title slides”, i.e. slides which start with a header which is above the slide level in the hierarchy.
Two Content
This layout is used for two-column slides, i.e. slides containing a div with class columns which contains at least two divs with class column.
Comparison
This layout is used instead of “Two Content” for any two-column slides in which at least one column contains text followed by non-text (e.g. an image or a table).
Content with Caption
This layout is used for any non-two-column slides which contain text followed by non-text (e.g. an image or a table).
Blank
This layout is used for any slides which only contain blank content, e.g. a slide containing only speaker notes, or a slide containing only a non-breaking space.
Title and Content
This layout is used for all slides which do not match the criteria for another layout.
These layouts are chosen from the default pptx reference doc included with pandoc, unless an alternative reference doc is specified using --reference-doc.
  • Title Slideは最初のスライドで、メタデータから情報を拾って入れる。
  • Section Header例えば他のスライドがH2で、H1のスライドがあったときにこのスライドになる。
  • Two Content div記法でcolumnを使うと使える。記法としては以下。ただし幅の%は無効(マスタのレイアウトが反映されるため)

pandoc.org

  • Comparison 上記の変形版。textのあとに図や表がある場合に。
  • Content with Caption テキストのあとに図とか表がある形式の場合。この時、textはマスタ側でtextなので、contentで出来ることができない。また、スライドマスタを修正してもこの構成でないと動作しないことを確認したので、テキスト側に装飾を入れたい場合は他のスライド形式を取った方が無難。
  • Blank スライドにスピーカーノートやNBSPなどがあったときにこれになるそうだ。blankスライド入れることはあまりないかもですが。
  • Title and Content 上記以外はこのレイアウトになる。

これらはスライドマスタのスライド名に対応している。一方、内部のコンテンツについては名前ではなくて種類を見ているようである。Haskellのコードをちょっと見たが対応する記述がまだ見つけられていない。

PowerPointの情報はあまり出ていないので少しずつ書いていくかもしれません。