niszetの日記

細かい情報を載せていくブログ

WindowsでVagrant使うならHyper-V無効化するって言ってたじゃないですか

これやるとDockerが使えなくなるけど…。

というわけで、先日のあればHyper-V無効化していなかっただけでした。この辺り知らないとわからないよ…。 そして、Hyper-Vを無効化するとDockerが動かないよってメッセージが出てきたのです。まぁ、適宜切り替えていくのかな。

やれるときにやれることは全部試してみよう。そういう方向です。

というわけで、引き続きやっていきます(vagrant入れて何するのかっていう話からですよこれは)

WindowsでVagrant使って色々しようと思ったらいきなり躓いたのでメモ。

環境依存があるんだろうな…。

この記事に従ってやってみようと思ったんですが、

qiita.com

こういうエラーが出たので厳しい。Hyper-V自体は有効なのだが、うまく動いていないようだ。

Stderr: VBoxManage.exe: error: WHvCapabilityCodeHypervisorPresent is FALSE! Make sure you have enabled the 'Windows Hypervisor Platform' feature. (VERR_NEM_NOT_AVAILABLE).
VBoxManage.exe: error: VT-x is not available (VERR_VMX_NO_VMX)
VBoxManage.exe: error: Details: code E_FAIL (0x80004005), component ConsoleWrap, interface IConsole

こちらの記事によると、WinのVersion、Build依存があるらしいですね。

hiro20180901.hatenablog.com

私の環境はVer.1803 Build 17134なのでOK?かと思ったら

hiro20180901.hatenablog.com

こちらの記事で検証されていてNGとのこと。とりあえず別の方法を考えようか…。

(OOXML) 行番号 (メモ)

今日もunzipして整形の日…。

Wordには行番号を振るという、いつ使うのかわからない機能がある。これはSection毎に振られるようで、w:sectPrの中に書かれているw:lnNumTypeが対応するようだ。行番号を振らない場合はこの行が存在しない。

<w:sectPr w:rsidR="000A7504" w:rsidSect="005518E1">
  <w:pgSz w:w="11906" w:h="16838"/>
  <w:pgMar w:top="1985" w:right="1701" w:bottom="1701" w:left="1701" w:header="851" w:footer="992" w:gutter="0"/>
  <w:lnNumType w:countBy="1" w:restart="continuous"/>
  <w:cols w:space="425"/>
  <w:docGrid w:type="lines" w:linePitch="360"/>
</w:sectPr>

section系はPandocで扱うのはちょっと難しいところがあるので、どうするのが正しいだろうか…。

(OOXML) ドロップキャップ (メモ)

そもそもそんな機能があったのね

本文のはじめの文字を大きな文字にして表示することをドロップキャップというのですね。Wordでもこの機能があり、これを例のようにooxml部分を抜き出すとこんな感じだった。

<w:p w:rsidR="00703FE7" w:rsidRPr="00703FE7" w:rsidRDefault="00703FE7" w:rsidP="00703FE7">
  <w:pPr>
    <w:keepNext/>
    <w:framePr w:dropCap="drop" w:lines="3" w:wrap="around" w:vAnchor="text" w:hAnchor="text"/>
    <w:spacing w:before="159" w:after="0" w:line="2282" w:lineRule="exact"/>
    <w:textAlignment w:val="baseline"/>
    <w:rPr>
      <w:rFonts w:asciiTheme="minorEastAsia" w:hAnsiTheme="minorEastAsia"/>
      <w:position w:val="8"/>
      <w:sz w:val="202"/>
    </w:rPr>
  </w:pPr>
  <w:r w:rsidRPr="00703FE7">
    <w:rPr>
      <w:rFonts w:asciiTheme="minorEastAsia" w:hAnsiTheme="minorEastAsia" w:hint="eastAsia"/>
      <w:position w:val="8"/>
      <w:sz w:val="202"/>
    </w:rPr>
    <w:t>あ</w:t>
  </w:r>
</w:p>

<w:p w:rsidR="000A7504" w:rsidRDefault="00703FE7">
  <w:r>
    <w:rPr>
      <w:rFonts w:hint="eastAsia"/>
    </w:rPr>
    <w:t>あああ</w:t>
  </w:r>
  <w:bookmarkStart w:id="0" w:name="_GoBack"/>
  <w:bookmarkEnd w:id="0"/>
</w:p>

ドロップキャップ部分とあとに続く文字は別段落扱いになっている。dropcapの文言があるが、pPrをいじらないといけないのでかなり面倒くさそう(仕様を把握するのが)という印象。

そもそもこの機能使うのかという話はあるが…。もう少し調べないといけないですね。

(OOXML) 囲み文字(メモ)

いつもの。

<w:bookmarkStart w:id="0" w:name="_GoBack"/>
<w:p w:rsidR="00C73A63" w:rsidRDefault="00C73A63">
  <w:r>
    <w:fldChar w:fldCharType="begin"/>
  </w:r>
  <w:r>
    <w:instrText xml:space="preserve"> </w:instrText>
  </w:r>
  <w:r>
    <w:rPr>
      <w:rFonts w:hint="eastAsia"/>
    </w:rPr>
    <w:instrText>eq \o\ac(</w:instrText>
  </w:r>
  <w:r>
    <w:rPr>
      <w:rFonts w:hint="eastAsia"/>
    </w:rPr>
    <w:instrText></w:instrText>
  </w:r>
  <w:r>
    <w:rPr>
      <w:rFonts w:hint="eastAsia"/>
    </w:rPr>
    <w:instrText>,</w:instrText>
  </w:r>
  <w:r w:rsidRPr="00C73A63">
    <w:rPr>
      <w:rFonts w:ascii="MS 明朝" w:hint="eastAsia"/>
      <w:position w:val="2"/>
      <w:sz w:val="14"/>
    </w:rPr>
    <w:instrText></w:instrText>
  </w:r>
  <w:r>
    <w:rPr>
      <w:rFonts w:hint="eastAsia"/>
    </w:rPr>
    <w:instrText>)</w:instrText>
  </w:r>
  <w:r>
    <w:fldChar w:fldCharType="end"/>
  </w:r>
  <w:bookmarkEnd w:id="0"/>
</w:p>

(OOXML) 囲み線(メモ)

いつもの。

抜き出してみた。

<w:p w:rsidR="00C73A63" w:rsidRPr="00C73A63" w:rsidRDefault="00C73A63">
  <w:pPr>
    <w:rPr>
      <w:bdr w:val="single" w:sz="4" w:space="0" w:color="auto"/>
    </w:rPr>
  </w:pPr>
  <w:r w:rsidRPr="00C73A63">
    <w:rPr>
      <w:rFonts w:hint="eastAsia"/>
      <w:bdr w:val="single" w:sz="4" w:space="0" w:color="auto"/>
    </w:rPr>
  <w:t></w:t>
  </w:r>
</w:p>

bdrが指定しているようですね。これも比較的簡単に扱えそうではありますね。

(OOXML) 蛍光ペンの色(メモ)

いつもの。

抜き出してみる。highlightで指定しているようだ。

<w:p w:rsidR="00C73A63" w:rsidRDefault="00C73A63">
  <w:r w:rsidRPr="00C73A63">
    <w:rPr>
      <w:rFonts w:hint="eastAsia"/>
      <w:highlight w:val="yellow"/>
    </w:rPr>
    <w:t></w:t>
  </w:r>
</w:p>

rFontsのhintってやっぱり必要なんだろうか。optionalで指定するにしても、毎回やるのは面倒くさいのではという気持ち…。rmd2docxsupでどう実装するかですね…